最新更新日:2024/06/30
本日:count up57
昨日:58
総数:63859

12/9(金) どんな人かな 3

 グループで話し合い、文章中の行動やセリフから、おじいさんの人物像を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) どう考える

 5年生の国語では、「あなたは、どう考える」の学習をしていまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) どう考える 2

 「病院では、番号で呼ばれるのがよいか、氏名で呼ばれるのがよいか」を自分なりに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) どう考える 3

 各々が自分の主張の理由や根拠をまとめて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) プログラム

6年生の算数では、プログラムを体験する学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) プログラム 2

 ますの数が2で割り切れるならば、ますの色をぬる→1大きい数に進む→最初に戻るのプログラムに合わせてますの色をぬり、プログラムの規則性を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) プログラム 3

 条件に合う整数を見つけるプログラムについて、命令の仕組みを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯、牛乳、鰯の梅煮、肉じゃが、白菜の昆布和えでした。
画像1 画像1

12/8(木) おみせやさん

1年生の国語では、「おみせやさんごっこ」をしていました。ケーキ屋さん、魚屋さん、宝石屋さんなど、さまざまな商品を描いたカードを使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) おみせやさん 2

 お店の人とお客さんに役割分担をして、お店屋さんごっこをしていました。「こんにちは」「いらっしゃいませ」「○○をください」「ありがとうございました」など、買い物に必要な言葉をうまく使って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) おみせやさん 3

 実際に買い物に行ったとき、今日の学習が役立つとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) したこと言ったこと

 2年生の国語では、「わたしはおねえさん」の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) したこと言ったこと 2

 今日は、本文を読み、すみれちゃんのしたこと言ったことを読み取る学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) したこと言ったこと 3

 本文を読んで、したこと言ったことをうまく読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 走り幅跳び

 3年生の体育では、「走・跳の運動」で走り幅跳びの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 走り幅跳び 2

 踏み切る足を確認しながら、跳ぶ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 走り幅跳び 3

 助走や踏み切りなどを研究して、さらに遠くにとべるようになるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) ゼリーの位置は

 4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習で、実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) ゼリーの位置は 2

 丸底フラスコとビニル管を、ゼリーを詰めたガラス管付きゴム栓でつないで空気を閉じ込めます。フラスコを湯につけたり氷水につけたりして、ゼリーの動きを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) ゼリーの位置は 3

 ゼリーの動きを観察することで、空気の体積が増えたか減ったかを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385