最新更新日:2024/06/15
本日:count up23
昨日:77
総数:62152

学校のきまり

郊外・家庭でのきまり

生活の約束


・出かけるときは, 家の人に「行き先・だれと・何をしに行くか・帰る時刻」を伝えて,日が暮れる前に帰ります。
・子どもだけで校区外へ出るときは,家の人の許可をもらいましょう。
・「あぶない」の立て札が立っている所や危険な場所では,遊びません。(池・川・道路・ちゅう車場など)
・一輪車,ローラースケート,スケートボード,キックボードなどは,安全な場所で,ヘルメットやプロテクターをつけてやりましょう。
・用がないのに,コンビニエンスストアや店には入りません。
・知らない人には,ついて行きません。危ないと思ったら,
大声を出したり, ブザーを鳴らしたりして逃げましょう。
・外では一人で遊びません。
・火遊びはしません。
・メール・チャットなど携帯電話やパソコンは9時以降は使いません。

自転車の約束

・きまりを守って正しく自転車に乗りましょう。
・飛び出しはしません。
・二人乗りはしません。
・一列で走ります。
・横断歩道では自転車をひいてわたります。
・ヘルメットをかぶり, あごひもをしめます。
・三年生の自転車訓練が終わり,安全に乗ることができるようになってから,道路に出ましょう。



生活のきまり

礼ぎよくしましょう

・元気よくあいさつをしましょう。
・友達を呼ぶときは「さん」「くん」をつけましょう。
・名前を呼ばれたら返事をしましょう。
・「ありがとうございます」と感謝の気持ちを表しましょう。

登下校の約束

・ち刻や欠席をするときは, 連らく帳を使って班長と担任の先生に知らせましょう
・集合場所を出発したら,忘れ物を取りにもどりません。
・8時から8 時1 0 分の間に学校に着くようにしましょう。
・班長が先頭で,副班長が班の後につき,二列に並んで歩きましょう(せまい道や雨の日は,一列で)
・決められた通学路を通ります。




朝の約束


・用具は机の中に,安全ぼう・ランドセルなどはロッカーの中に整とんして入れます。

服装・持ち物の約束

・登下校では,安全ぼうをかぶります。
・学習に必要でない物やお金は持ってきません。
・学校では名札をつけます。
・体育の時は,体操服に着がえ,赤白ぼうしをかぶります。
・室内では,安全ぼう・手袋・マフラーをとります。
・ランドセルには, ビニール袋を一枚入れておきましょう。

放課の約束

・決められた木以外は登りません。
・雨のときは室内で静かに過ごします。( 読書,トランプ, 将棋,オセロ, あやとりなど)
・昇降口前, 駐車場,土手では遊びません。

運動場使用の決まり

・運動場南側のコートだけで, サッカーのゲーム遊びができます。 優先月水金高学年火木低学年
・ドッジボールコートの使用について  優先月水金低学年火木高学年

給食の約束

・食事の前には手洗い・うがいをし, マスクをして静かに配ぜんを待ちます。
・給食当番は,ぼうし・マスク・エプロンを身につけ,手の消毒をします。
・配ぜん台と机を消毒液でふき,配ぜんをします。
・食事の後は,歯みがきをして, 教室で静かに過ごします。

その他の約束

・体育館シューズは,体育館だけではきます。ただし, 全校または多数で体育館に集まる場合は, 教室からはいていきます。
・1 階渡りがぬれているときは,通りません。

授業での心得五か条( 子ども編)

一感謝の気持ちを込めて, 始まりと終わりのあいさつをします。
一姿勢を整えて, 目と耳と心で話を聞きます。
一優しい言葉で, 文の終わりまではっきりと話します。
一友達と励まし合い,「やる気, 根気,暗記」でがんばります。
一ノートは自分の姿( 鏡), 丁寧な字で書きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
知多市立旭東小学校
〒478-0022
住所:愛知県知多市大興寺字広目10番地
TEL:0569-43-5715
FAX:0569-43-6385