最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:67
総数:72497

1年生しっかり食べているかなキャンペーンのリハーサルー給食委員会ー 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会では、「1年生が給食の時間に好き嫌いなく何でも食べてほしいな」「栄養バランスよく食べるよさを伝えたいな」という思いをもちました。
 給食時間に1年生教室に行き、その日の献立の食品が赤(体をつくる食品)、黄(エネルギーとなる食品)、緑(体の調子を整える食品)のどの仲間になるのかを伝える活動を準備しています。
 1年生が給食委員の話を聞いて、少しでももりもりと食べようとする姿がみられるとうれしいです。

避難訓練(地震) ー9月5日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震のときの避難訓練をしました。地震によってどのような危険があるかについて学習しました。状況に応じた適切な判断をして、自分の命を自分で守りましょう。

初めての「揚げパン」 ー9月4日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、揚げパンでした。1〜4年生の子供たちにとって、小学校の給食に揚げパンがでるのは、初めてのことです。口の周りが汚れないように気を付けて、一口一口、味わって食べました。

久しぶりの給食 9月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は夏野菜のカレーとパインサラダ、ラザニアです。「やっぱりカレーはおいしい」「宿泊学習のカレーがおいしかった」と久しぶりの給食をいただきました。

あつい、あつい登校日 8月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さの中、子供たちは元気に登校しました。夏休みの作品を持ってきている子供もいます。教室は朝早くからエアコンのスイッチが入り、快適な温度です。
 子供たちは、久しぶりに会う友達に話したいことが山積みの様子でした。

プール開放中止 −8月4日ー

 本日、暑さ指数が高く、熱中症の危険性が高まっているため、プールの開放を中止します。
 プール開放に限らず、外出するときは水分の補給ができるように水筒を持っていき、帽子をかぶりましょう。

プール開放中止 −8月3日−

 本日、暑さ指数が高く、熱中症の危険性が高まっているため、プールの開放を中止します。
 プール開放に限らず、外出するときは水分の補給ができるように水筒を持っていき、帽子をかぶりましょう。

プール開放中止 −8月2日−

 本日、暑さ指数が高く、熱中症の危険性が高まっているため、プールの開放を中止します。
 プール開放に限らず、外出するときは水分の補給ができるように水筒を持っていき、帽子をかぶりましょう。

プール開放 すいすいと 8月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入って1週間がたちました。プールに来て泳ぐことが日課になっている元気な子供たちがたくさんいます。今日も60人ほどの子供たちが元気に泳いでいます。すいすいと泳ぐ様子が見られ、自分の目当てをもって練習している姿に感心します。
 

プール開放中止 −7月28日−

本日、暑さ指数が高く、熱中症の危険性が高まっているため、プールの開放を中止します。

プール開放2日目 7月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開放2日目です。昨日は80人ほどの参加者でしたが、今日は70人程度の子供たちが歓声を上げています。富山県全域の暑さ指数が高いため、熱中症指数モニターの計器を使って指数を測定したり、情報を集めたりして、開放の判断を慎重に行いました。
 プール監視ボランティアの皆様、ありがとうございます。
 

プール開放 初日 7月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開放初日、たくさんの子供たちがプール開放に来て、歓声を上げています。児童玄関から入って受付をして参加します。帰る時にも名簿にチェックをします。ルールを守り、安全で楽しい活動にしたいものです。

気持ちよく夏休みをむかえよう 7月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式が終わった後は、それぞれの学級ごとに学級目標の振り返りをしたり、身の回りをきれいにしたりしました。掃除の時間はあるのですが、時間内でできないところを特にきれいにしました。気持ちよく夏休みをむかえられそうです。

フコウダスイカ?? 7月21日

画像1 画像1
 児童玄関に「フコウダスイカ」と書かれたホワイトボードが登場しました。登校してきた子供たちは立ち止まり不思議な顔をしていました。夏休みを元気に過ごすための約束が隠されています。どんな約束なのでしょう。今週末の宿題ですね。

もっとなかよし大作戦 7月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やまぶき学級とすずらん学級の子供たちが、「もっとなかよし大作戦」を行っています。今日は、柔らかいボールを使ってドッジボールをしました。声をかけ合ったり、ボールを友達に譲ったり、「ナイスキャッチ」と褒め合ったり。作戦は順調に進んでいます。

「おはなしポケット」ー3・4年ー7月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「おはなしポケット」は、3・4年生の日です。3年生は、「まつながいけの三十三観音」「初夢長者」、4年生は「小牧ダムと浅野総一郎」「弁財天社のほこら」の話を聞きました。

受賞紹介 7月14日

画像1 画像1
 毎月第4金曜日の給食時に、校外の活動で活躍した児童を全教室にZOOM配信で紹介しています。今月は、来週、再来週はできないので、2週間ほど早まりました。
 緊張しながらも頑張った大会の結果と感想や次の目当てをしっかりと話すことができる庄川っ子です。

「おはなしポケット」ー5・6年ー7月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「おはなしポケット」は、5・6年生の日です。5年生は、「五ケのたねもみ」「雪女」、6年生は「瓜わりしょうずと金屋ねぎ」「聖徳太子ものがたり」の話を聞きました。夏休みには、庄川地域の民話を読んでみるのもいいですね。

「さわやかなあいさつ」を目指して 7月13日

画像1 画像1
 計画委員会が1・2年生に「さわやかな挨拶」を紹介しました。「明るい声で」「目をつないで」「笑顔で」「相手を思って」がポイントです。朝のピロティーでは、庄川っ子の「さわやかな挨拶」の声が響きました。

クラブ活動(家庭クラブ) 7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭クラブでは、4・5・6年生が仲良く、小物づくりをしました。小銭入れやティッシュケースなど、日常生活で使うものを製作しています。バッグづくりに挑戦している子供もいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 5限下校
1/11 5限下校
1/12 5限下校
1/16 スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769