最新更新日:2024/06/03
本日:count up99
昨日:37
総数:69606

3学期がスタートします 1月5日

画像1 画像1
新しい年を迎えました。
今年も、よろしくお願いいたします。

正月の能登半島地震で、富山県内でも大きな被害が出ています。まだ余震もあり、心配な状況は続きますが、備えを大切にして、より安全な学校生活を大切にしていきたいと考えております。

予定通り9日(火)に始業式を行います。新年を迎え、新たな目標をもって元気に登校してくる子供たちの姿を楽しみに待っています。


大谷選手からのプレゼント! 12月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「野球しようぜ!」のメッセージとともに、大リーガーの大谷翔平選手から野球グローブが届きました。始業式の子供たちの笑顔が楽しみです。

庄川地域教育支援協議会理事会 12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 庄川地域教育支援協議会第3回理事会が本校にて行われました。まず、子供たちの学習の様子を見ていただきました。そして本協議会の事業の報告や学校の運営等について話し合われました。

呉西(ゴーセイ)な日!!の給食 11月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、呉西地区・6市でとれた食材を特別に合わせ、「ゴーセイ(豪勢)」な献立でした。1年生の教室では、「いつものメンチカツとちがう!」「おいしいね!」という声が聞こえました。2年生の教室では、はし名人の取組を思い出しながら、正しい箸の使い方に気を付けて、食べる姿がみられました。

庄川地域の宝物 11月15日

画像1 画像1
 田畑・岩黒地区の地域の方から、庄川地域の名産品である立派な鬼柚子をいただきました。児童玄関に飾ってあります。ありがとうございました。

全校道徳「がんばっていること・チャレンジしたいこと」 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の全校道徳のテーマは、「がんばっていること・チャレンジしたいこと」でした。はじめに全校で朝の会で歌っている「ありがとうの花」を全校で歌いました。そして、縦割りグループで自分が「がんばっていること・チャレンジしたいこと」を紹介し、励ましたりアドバイスをしたりしました。

芽が出たよーやまぶき2組ー11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日蒔いた野菜の種から芽が出ました。ダイコンは順調に芽が出てきましたが、ニンジンは、まだまだ小さな芽が顔を出したところです。大きくなあれと願いを込めて水をやっています。

ハロウィンフード?(外国語活動)ーやまぶき1組ー10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生からハロウィンについて話を聞きました。ハロウィンフードの写真を見ながら、英語でたくさんの説明を聞き、分かるところを友達と確認し、自分たちの生活と比べて感想をつぶやき、とても楽しく学習できました。

ニコニコピザパーティーやまぶき1組ー10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずはピザソース作りからです。冷凍しておいた畑でとれたミニトマトを解凍し、皮をむいて煮込むところからスタートです。プログラムや材料の表示、招待状などは事前にタブレット型端末を使って作り、準備万端です。調理が始まるととってもいいにおいがして、子供たちの表情はニコニコ笑顔になりました。

砺波市「街の強さひきだすプロジェクト」 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「1073(となみ)」という数字でつながる縁をきっかけにした「R-1」ヨーグルトの飲用が始まりました。今年は、SDGsの取組も合わせて行っています。

なぜ小中学生に明治R−1?
その秘密は「街の強さひきだすプロジェクト」サイトで
 https://www.city.tonami.lg.jp/info/63746p/


歯科検診 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 校医の先生に来ていただき、歯科検診を行いました。コロナ禍を経て、とてもきれいな歯を維持している子供がいる一方で、口の中が健康ではない子供たちが見られたようです。やはり歯みがきが一番大切とのことです。日々の習慣が大切です。家庭でもご協力をお願いします。

楽しみな冬野菜(生活単元学習)ーやまぶき2組ー10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 収穫を楽しんでいる2年生の隣の畑では、やまぶき2組が冬野菜の種をまきました。ニンジン、白菜、小松菜…。計画通りに収穫し、調理をできる日を楽しみにしています。

リズムよく(自立活動)ーやまぶき1組ー10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れて気持ちのよいグラウンドに出て、長なわ跳びをしています。仲間と息を合わせ、リズムよく跳ぶことが大切です。みんなで声をかけあっています。

休み時間も元気いっぱい! 10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのとんぼが舞う秋空の下、庄川っ子は今日も元気に過ごしています。運動委員会の子供たちが、「友達と遊んで、げんきっこチャレンジに入力しましょう!」と呼びかけています。友達と仲よく運動に親しむ庄川っ子です。

14歳の挑戦 9月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から「14歳の挑戦」で中学生が来てくれています。今日は学習発表会に向けて、体育館の会場づくりに力を発揮してくれました。最後には4年生の練習を見て、アドバイスするなど休み時間だけでなく、小学生に温かい言葉をかけてくれていました。

全校道徳「庄川小学校のよいところ」 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校で道徳の学習をしました。今日は「庄川小学校のよいところ」、「児童会テーマ『仲よし・笑顔』に向けてできること」について、縦割りグループで話し合いました。6年生が進行役となり、グループでは各学年の子供たちの素直で素敵な考えが出ました。グループの考えを6年生が紹介し、各学級にもどって振り返りをしました。

代表委員会(児童会活動)9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会を開催しました。学習発表会の児童会のテーマを話し合っています。各クラスで話し合ったキーワードを出し合っています。大切にしたい思いを伝え合い、キーワードにどう表すかがポイントです。

秋野菜を育てよう(生活単元学習) 9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏野菜を収穫した子供たちは、秋野菜を育てる計画を立てています。豚汁をつくろうという目当てをもち、材料を調べ、その中から、自分たちでつくれそうな野菜を調べています。楽しみがどんどん膨らみます。

1年生しっかり食べているかなキャンペーンのリハーサルー給食委員会ー 9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会では、「1年生が給食の時間に好き嫌いなく何でも食べてほしいな」「栄養バランスよく食べるよさを伝えたいな」という思いをもちました。
 給食時間に1年生教室に行き、その日の献立の食品が赤(体をつくる食品)、黄(エネルギーとなる食品)、緑(体の調子を整える食品)のどの仲間になるのかを伝える活動を準備しています。
 1年生が給食委員の話を聞いて、少しでももりもりと食べようとする姿がみられるとうれしいです。

避難訓練(地震) ー9月5日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震のときの避難訓練をしました。地震によってどのような危険があるかについて学習しました。状況に応じた適切な判断をして、自分の命を自分で守りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式 給食開始 校内書初大会 5限下校
1/10 5限下校
1/11 5限下校
1/12 5限下校

新型コロナウイルス感染症に関わるお知らせ

登校許可証明書

年間行事予定

砺波市立庄川小学校
〒932-0305
住所:富山県砺波市庄川町金屋1748
TEL:0763-82-0273
FAX:0763-82-1769