最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:163
総数:136831
もう1回 やってみよう! 出町っ子の思いを形にしよう!

友達と仲よくするときに大切なこと9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の道徳です。今日は、教材文「ないた赤おに」を読み、主人公の赤おにの気持ちを想像し、友達と仲よくするときに大切なことを考えていきました。
 子供たちの中には、赤おにの気持ちに共感し、自分なりに考えたことを積極的に発表したり、友達の考えをしっかりと聞いたりする姿が見られました。授業の終末では、今日学んだことをノートにたっぷりと書いている子供がいました。

キーボード操作が速くなりますように9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の子供たちが、キーボード操作の基本的なやり方について学びました。はじめに、電子黒板で示されたやり方を確認し、実際に一人一人がキーボードの操作をしました。
 どの指でどのキーを押せばよいのかを教えてもらい、だんだん打ち込みが速くなってきたようです。おまけに、姿勢もよくなってきました。これから、もっと慣れてくると、今までよりももっと高速で打ち込むことができると思われます。3年生の皆さん、がんばりましょう。

聴き合う算数7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のわり算の学習の様子です。導入場面で、あまりのあるわり算の問題が提示されました。式や答えについて、進んで手を挙げた子供が、「前へ出て説明します」といって、指示棒を持ち、みんなの方を見ながら説明をはじめました。聴いていた子供たちが、その説明につなげて自分の考えを次々に言っていきます。聴いている子供たちも真剣です。そして、先生も子供たちの目線に合わせて真剣に聞いていました。今日は、3年生による聴き合う姿が見られました。

不審なメールの対処法7/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子供たちが、ICT支援員さんから、不審なメールが届いたときの対処法について学びました。特に、大事なことは何なのかについて、みんなで真剣に話し合いました。「自分の個人情報を教えないこと」「不審なメールに気付いたら家の人に相談すること」など、3年生なりの考えをみんなで確認し合っていました。

体力テスト7/8

画像1 画像1
体力テストの中の立ち幅跳びの測定の様子です。3年生の子供たちが順番に測定していました。少しでも遠くに跳ぶことができるよう、腕を大きく振り、勢いよく跳び出していました。記録は何cmだったでしょうか。

第2回浄瑠璃の魅力に触れよう教室6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、2回目の教室に参加しました。今回も地域の先生方の手ほどきで、口上を述べたり、三味線演奏を体験したりしました。前回よりも大きな声で口上を述べたり、三味線のきれいな音を出したりすることができたので、子供たちは大満足でした。先生方、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
予定
9/21 地区小教研部会別研修会13:00下校
砺波市立出町小学校
〒939-1331
住所:富山県砺波市深江1-238
TEL:0763-32-2069
FAX:0763-32-5108