最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:234
総数:153342
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

6年 分数÷分数(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数÷分数の計算の仕方を考えています。友達の考えを聞き、自分の言葉で友達に説明することで理解を深めています。

6年 2組もクッキング(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組がスクランブルエッグを作っています。家庭科室はいい匂いでいっぱいです。

6年 スクランブルエッグはお手のもの(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人がスクランブルエッグを作っています。家でもきっとおいしく作れると思います。

6年 自分の経験から読みを深めて(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間の感じ方について書かれた説明文「時計の時間と心の時間」について筆者の主張について、自分の経験をふまえて考えをまとめています。

6年 縄文人の暮らし(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料や教科書で調べてタブレットPCでまとめました。当時のくらしについて友達と話し合いました。

6年 縄文時代のくらしは?(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の社会科は歴史の学習に入りました。調べ学習を経てグループで意見を交換し、学級でまとめています。現代とは全く違う生活です。

6年 6年生だっておにごっこ(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体力テストが終わり、残った時間、おにごっこをしています。6年生のおにごっこは迫力が違います。

6年 計算の決まりを使って(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 整数で学習した計算の決まりを使って分数の計算をしています。

6年 お味は?(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理実習です。野菜炒めを作っています。自分で作り、自分で食べます。苦手な野菜も自分で作るとおいしいです。

6年 話すと考えが整理される(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数×分数の約分の仕方を考えています。自分の考えを話し、友達の考えを聞く活動を重ねると考えがだんだんと整理されていきます。

6年 市議会について調べよう(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で市議会のはたらきについて調べました。調べたことを友達に伝えたり、黒板に書いたりしました。

6年 野菜いためづくり(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で野菜いためをつくりました。野菜に合わせて切り方を変えたり、いためる順番を意識したりするなど、手順をしっかり守っておいしい野菜いためをつくりました。

6年 どう計算する?(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数×分数の計算の仕方を考えています。分数×整数、分数÷整数の計算の仕方をもとに考え、友達の考え方と比較しています。筋道立てて考える力がみがかれていきます。

6年 事例を取り出して(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「時計の時間と心の時間」の筆者が取り上げている事例をタブレットの文章から取りだしています。書き抜かなくてもあという間に取り出せるメリットがあります。

6年 お気に入りの場所を描こう(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎や通学路のお気に入りの場所の絵を描いています。どの子もお気に入りの場所へ丁寧に色を塗っていました。

6年 筆者の主張を確認しながら(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 文の構成を確認し、筆者の主張を読んでいます。本文を確認しながら線を引きつつ読んでいます。

提出物 6年 家庭科 「いためものを作るポイントを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食センターから栄養教諭に来ていただき、野菜炒めやスクランブルエッグの作り方の大切なことを教えていただきました。子供たちは、次回の調理実習に向けて、熱心に話を聞いていました。

6年 自分で・考えて主体的に学んでいます(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使うかノートに書くかそれぞれが決めて、取り組みました。友達と一緒に考えたり、自分の考えを黒板に書き、友達の意見を求めたりして主体的に学んでいました。

6年 読みやすい方で(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「笑うから楽しい」を読んでいます。筆者の主張とそれを伝えるために取り上げている事例を読んでいます。じっくり読む時には、紙の教科書を使う子とデジタル教科書を使う子がいるようです。読みやすい方で読んでいます。

6年 でんぷんはどうなる?(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 唾液をでんぷんに加えるとどうなるか実験しています。予想を立てて行っていますが、予想通りにならないと、「えー」という声が上がります。そんなときが、理科の実験の「なぜだろう」と考えるポイントになります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30