最新更新日:2024/06/12
本日:count up183
昨日:274
総数:150410
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

5年 小数点のある計算は(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小数のわり算の筆算をしています。「小数点をずらすということは…」
 計算できるということは、説明できるということです。

5年 2年生の手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のスポーツテスト(シャトルラン)のお手伝いをしました。数を数えたり、一緒に走ったりしました。2年生にかっこいい姿を見せようと張り切る5年生でした。

5年 体のつくりらしきものが…(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの卵の観察を続けています。ずいぶん体らしきものが見えるようになってきました。

5年 ビー玉が転がるコースは(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビー玉を転がす仕掛けを作る「ビー玉の大冒険」に取り組んでいます。作っては転がして続きを作る楽しい活動です。

5年 日常を十七音で(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日常の中で心に残ったことを俳句にしました。先日の宿泊学習を俳句にしている子がたくさんいました。

5年 メダカのたまごが(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 観察を続けているメダカの卵はこんな感じです。どんなふうに変化していくのかワークシートで確認しています。

5年 サブリュックもOK?(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜から宿泊学習です。サブリュックの中身も確認しています。

5年 見えるのは(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 顕微鏡の使い方を学習して、光の当たり方を調整し、顕微鏡をのぞいています。メダカの卵の観察です。「目がある!」「動いている?」真剣に観察しています。

5年 When is your birthday?(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語で誕生日を聞いたり、答えたりしています。

5年 宿泊学習が楽しみ!(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日4日は宿泊学習です。しおりを丁寧に読み込んでいます。細かな打合せもしながら読んでいます。いよいよ来週です。

5年 検流計?(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 モーターが反対に回るとき、回路に流れる電流はどうなっているのか調べようとしています。検流計は電流の流れる大きさと流れる向きを調べることができる実験道具です。子供たちが手こずったのは、つなぎ方です。回路にどうつなぐのか、図では分かるのですが、つなぐのは難しそうでした。

5年 いもやホウレンソウを茹でた後は・・・(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市給食センターの栄養教諭に来ていただき、栄養指導をしていただきました。茹でる前と後の硬さを実際に触ったり楊枝を差したりして比べ、その変化に驚いていました。

5年 種もみをうえたよ(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バケツで稲を育てるバケツ稲が本格的にスタートしました。水で土を湿らせ、土をつくり、種もみを一粒ずつ丁寧に植えました。元気に育ってくれるように毎日観察と水やりを続けていきます。

5年 種子を割って観察すると(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 発芽前の豆を水で柔らかくし、皮をむいて割って観察しています。小さな芽のようなものが見つかります。ヨウ素溶液をかけると色が青紫になるところとならないところがあります。ということは…

5年 文の構造を確認しながら(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教材文「言葉の意味が分かること」を通して読み、どんな構造になっているのか話し合っています。言葉や内容に着目し、意
見を交わしています。

5年 大好きなジャガイモ料理だけど(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジャガイモを使った料理を取り上げ、どんな調理方法でおいしく出来上がっているのか考えています。大好きなポテトチップスは?ポテトサラダは?
 実際にはゆでる調理から挑戦です。

5年 うまくなってきました(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で裁縫をしています。針に糸を通すことがずいぶん早くなってきました。玉結びも少しずつうまくなっています。

5年 発芽の条件(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で植物の発芽の条件を調べます。土?光?水?空気?条件を考えて準備しています。

5・6年 こちらも玉入れ?(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5,6年生も1,2年生同様、玉を籠に入れています。どう違うのか、運動会を楽しみにしていてください。

5年 指先を使って(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間です。針に糸を通し、玉止めをつくっています。これがなかなか難しく、指先のスライドだけで玉止めができるようになるにはもう少しかかりそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30