最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:234
総数:153344
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

4年 だんだん詳しくなってきた(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間の調べ学習です。「地球温暖化を止めたいんだよ」とつぶやく声も聞かれます。

4年 振り返りをしっかり(6月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「一つの花」のお父さんの気持ちを話し合いました。友達の考えを聞いて学習を終えた今の自分の考えをまとめ、本時の振り返りをしています。集中しています。

4年 お母さんの気持ちは(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「一つの花」を読んでいます。今日は、お母さんの気持ちを叙述から考えています。静かに集中して考えています。

4年 誰に書こうかな(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑中見舞いの下書きをしています。まず、誰に書こうか悩みました。迷うことが本気の証拠です。

4年 作戦を立てて練習中!(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグフットボールの作戦を立て、成功するように練習しています。高得点を獲得できるよう、真剣に話し合っています。

4年 調べ学習進行中(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境問題について調べていくと、人間が原因と思われることが多いことが分かってきました。テーマ別に一層の調べ学習を進めています。

4年 富山の水がおいしいのは(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 富山の水が豊かでおいしい理由を気候や地形と関連付けて考えています。

4年 三角定規(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 角の大きさを学習しています。三角定規の角を調べ、どの三角定規も同じ角をもっていることが分かりました。

4年 ヘチマの体(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヘチマを植え替えます。その前にヘチマの体を観察しています。形の違う葉、茎とは違う弦をじっくり見ています。

4年 社会科 松島浄水場見学(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の学習で、松島浄水場へ校外学習に行きました。自分たちも使う水がどのようにしてきれいになっていくのか、真剣に施設を見学したり活発に質問をしたりして確かめました。
施設の方の努力や工夫によって、自分たちがきれいで安全な水を使えていることが分かりました。

4年 どうやって測る?(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 180度よりも大きい角の測り方を考えています。分度器は180度まで目盛りがあります。さて、どうやって測るのでしょう。

4年 90度をこえる角度は(6月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 90度を超える角の大きさを測る学習をしたので、つい分度器を取り出しますが、計算でも求められそうです。

4年 曜日は(6月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 曜日を英語で言っています。歌を歌いながら、アクションを入れながら、どんどんスピードを上げています。自然に言えるまで歌います。

4年 体育科 ボール運び鬼(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
フラッグフットボールの練習としてボール運び鬼をしました。仲間と協力しながら、鬼ゾーンを潜り抜けてゴールまでボールを運びます。

4年 調べ学習は順調(6月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 環境問題についての調べ学習を継続中です。

4年 スムーズに(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 リレーに取り組んでいます。バトンパスは、難しいです。

4年 雨降りの日は(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語で天気を説明し、何をして過ごすのか話しています。進んでいろいろな友達や先生に声をかけ話します。

4年 気になるジャンルを調べよう(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に環境問題について調べています。ごみ問題、食品ロス、海洋汚染、大気汚染、自然災害、地球温暖化…。自分のこととして調べています。

4年 実行委員のバトンタッチ!(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
実行委員は、学年の活動の企画・実行を中心となって行う委員です。実行委員として活動した「運動会」の委員のみんなを労いました。そして、次の「学習発表会」の委員にバトンタッチ!活動はまだ先ですが、学年の代表をしっかりと引き継ぎました。

4年 よりパワフルに回るつなぎ方は(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 回路のつなぎ方とモーターの回り方の関係を調べています。電池が2個でもパワーの変わらないつなぎ方があることに気づいています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31