最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:258
総数:147049
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

自転車教室(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察の方から、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
自転車の点検のポイントや横断歩道の渡り方を学びました。

3年 自転車の免許は若葉マーク(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年PTA親子活動として、交通安全教室を開きました。砺波警察署の交通課からおまわりさんに来ていただき、安全な自転車の乗り方を学びました。実際にコースを乗って確認しました。まだまだ自転車運転技術は若葉マークです。地域の皆様のあたたかい見守りをお願いいたします。

3年 大きくなってきた(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間にまいた種が芽を出し、大きくなってきました。

3年 準備から楽しい(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 集会の準備をしています。学級のみんなが喜んでくれることを想像すると、準備から楽しくなります。

3年 チューリップを調べています(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間です。3年生のテーマは「チューリップ」。自分で課題を決めて調べています。

3年 どっちがいい?アドバイスは…(5月27日)

画像1 画像1
 3年生から始まった毛筆の学習です。縦画に気を付けて「土」と書いています。友達に「どっちがいい?」と声をかけたり、うまく書くコツを友達に伝えたりする姿がみられました。

3年 生まれ変わるよ(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で、使わなくなったものを切ったり付けたりして、好きなものを作りました。両面テープやボンドなど持ってきて、それぞれの仕方で作りました。

3年 計算の仕方を考える(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「315円持っています。194円の物を買うと残りは…」これはひき算の場面だとすぐに分かるのですが、問題はこの「315-194」の計算の仕方だと見抜いた子供たち。ノートに書いて考え始めました。

3年 数が大きくなっても(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3桁のたし算の筆算を考えています。数が大きくなっても計算方法は変わらないことをみんなで学習しました。練習問題をすいすい解いています。

3年 力を合わせると(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間です。「四人五脚」の話を通して、みんなで力を合わせるとどんなことが起こるか考えています。運動会が目前に迫り、一人一人考えることがあるようです。

3年 観察しよう(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 種をまいた植物が芽を出し、育ち始めました。芽や葉の形はもちろん、育つ速さも違っています。

3年 ふわふわ空気を感じて(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな袋いっぱいに空気を入れてその感じを楽しんでいます。感じたことから次の時間にやりたいことを考えます。

3年 かわいい!?(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卵からかえったアオムシを観察しています。「生まれたてだよ」「かわいい」「一生けん命エサを食べてる」という声が聞かれます。愛情が湧いています。

3年 漢字とつなぎの言葉を使って(5月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字を使って文を作っています。「そこで」や「けれども」を使うことが条件です。宝箱の地図を見つけたところからスタートです。

幼虫、見つけたよ!(4月30日)

画像1 画像1
理科の学習で、幼虫を観察しました。
虫眼鏡をつかって、キャベツの葉をじっくりと見ていました。

3年 今度は、何人に分けられるかな(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 わり算の学習を進めています。今日は12個のパイを一人に3個ずつ配ります。何人に分けられるかを考える問題です。この問題もわり算で解けることを説明しています。

3年 20このゼリーを5人で分けるには(4月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 わり算の学習をスタートした3年生。どうやって計算すればよいのかグループで考えています。ひき算?たし算?かけ算?答えは分かるけれど、どんな時も使える計算方法を考えています。

3年 辞典となかよく(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 辞典を使って意味調べをしています。言葉の並び順に慣れることがなかなか難しいです。

3年 タブレットの画面を動かしながら(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 わり算の学習をしています。12個のおはじきを3人で分けています。1個ずつ分ける動きをじっくりと見ながら考えることで、わり算の意味が分かってきます。

3年 自分タイム(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習時間の終わりに自分タイムができることがあります。自由に学習を進めてよいので、その子らしさが出ます。ダブレット、読書、ドリル学習…。タブレットを使っても内容は様々です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30