最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:258
総数:147050
令和6年度も「健康な子」「考える子」「仲よい子」「ねばり強い子」の育成に努めます。
砺波市立砺波北部小学校
〒939-1345
住所:富山県砺波市林1104
TEL:0763-32-2469
FAX:0763-32-2489

3年 校外学習(砺波民具展示室)

 3年生は、社会科の学習で砺波民具展示室へ校外学習に行きました。昔の道具を実際に見たり体験したりして、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「明かりをつけよう」

3年生は理科の学習で、乾電池や豆電球をどのようにつなげたら明かりがつくのか、実験を行いました。予想を立ててから実験を行い、結果から分かることを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図画工作科「版画」

3年生は図画工作科の時間に、版画を製作しています。彫刻刀は初めて使うので、安全な使い方を確認して、落ち着いてゴム版を彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 百人一首大会

百人一首大会が行われました。静かに集中して、札を取り合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写「書初練習」

 書写の学習で、書初練習をしています。手本をよく見ながら集中して、書きあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作科「こん虫とぼく・わたし」

3年生は図画工作科の時間に、昆虫と自分の顔を描きました。今日は、昆虫の絵と自画像を切り貼りして、作品を仕上げました。細かい部分までよく見て描いた作品は、どれも迫力ある素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合的な学習の時間

3年生は、総合的な学習の時間に「福祉」についての発表を行いました。テーマごとにグループを組み、タブレットや本を使って準備を進めてきました。今日の発表では、得た知識をまとめたスライドを使ったり、写真や動画を見せたり、手話を実際に披露したりして工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合的な学習の時間

3年生は総合的な学習の時間に、「福祉」について学習しています。一人一人がテーマについて調べてきました。今日は関連したテーマについて調べた友達とグループをつくり、発表のための資料づくりをしました。いろんなアイディアを出し合いながら、より伝わる発表にするために準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットPCで友達と後転の動きを撮影し合い、ポイントを確かめたり、動きを教え合ったりしました。

3年 図画工作科「こん虫とぼく・わたし」

3年生は図画工作科の時間に、昆虫の絵を描いています。今日はマジックで線描きをしたり、絵の具で色塗りをしたりしました。図鑑やタブレットを使って昆虫の色や模様、体のつくりを細かく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 みんなで協力して楽しもう集会

3年2組では、「みんなで協力して楽しもう集会」を行いました。司会やはじめの言葉、おわりの言葉等の役割を分担し、準備をしてきました。今日はけいどろをしたり、リレーをしたりして、みんなで元気に体を動かしました。同じチームでなくても、温かい応援の言葉をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 砺波消防署見学

3年生は、社会科の時間に消防についての学習をしています。今日は砺波消防署に見学に行き、働いておられる方のお話を聞いたり、様々な車両についての説明を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 砺波消防署見学

子供たちは、なかなか見ることができないはしご車や救急車の中を見て、驚いていました。実際の消防服を着させてもらい、重さを体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 砺波消防署見学

事前に考えておいた質問をさせていただきました。見学をしたうえで新たな疑問が生まれた子供もいて、充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「団対抗しっぽとり」

1回戦3分間で、各クラスごとに行いました。しっぽを取られないように必死に逃げたりフェイントでかわそうとしたりして、楽しく体を動かしました。しっぽを8本も取っていた子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語科「お米の大変身」

3年生は、国語科の学習で「すがたをかえる大豆」を学習しています。いつも食べている食材がどのようにしてできているのか教材文をもとに考えています。今日は、給食センターの先生からお米がどのようにして様々な食品に変身しているのかを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「太陽とかげを調べよう」

3年生は理科の学習で、太陽とかげについて学習しています。今日は、遮光プレートを使うと太陽が見えるのに、どうしてかげになっているのかについて考えました。また、鏡を使って日光を跳ね返して、的に当てる活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作科「くぎうちトントン」

3年生は図画工作科で、釘打ちをしています。絵を描いた板に釘を打ち、輪ゴムを掛けてビー玉を転がすコースを作っています。子供たちは時々ビー玉の転がり方を確認し、面白いコースができるように試行錯誤していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「太陽とかげを調べよう」

理科では、太陽とかげについて学習しています。今日は遮光プレートを中庭に持っていき、太陽を観察しました。赤く見える太陽に、子供たちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に砺波市社会福祉協議会の方々を講師としてお招きして「車いす体験」をしました。いつもは簡単にできることがとても難しくてできないことがあることに気付き、車いすの方々の気持ちについて考えを深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
予定
2/3 半日入学・入学説明会 14:00受付開始
なわ跳び大会(2・4・6年)
入学説明会・半日入学14:00受付開始
2/6 集団下校
2/8 ボランティアデー(1組)
クラブ活動・3年クラブ見学
2/9 5・6年スキー教室