加茂市立石川小学校

校舎7.jpg

登校許可証明書・療養解除届

○療養解除届について
新型コロナウイルス感染症及びインフルエンザの療養期間を終えて登校する場合、保護者の方が療養解除届を記入し、学校へ提出してください。
※ただし、医師から再度受診等の指示があり、登校許可書が渡された場合は療養解除届は必要ありません。登校許可書を学校へ提出してください。

いじめ防止基本方針

新着情報

ボランティア委員会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
ボランティア委員会では、毎週木・金曜日空き缶とペットボトルキャップを集めています。また、今週は、赤い羽根の共同募金の募金活動も行っています。木曜日は空き缶がたくさんあったので、ボランティア委員会の活動を助けるボランティアの子がさらに加わって、空き缶つぶしをしていました。これらの空き缶集めの代金は、近くにある平成園さんとの交流活動の資金になる予定です。

絆集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月27日、加茂中・葵中で絆集会が行われ、6年生が参加しました。それぞれの学校で事例を交えながらいじめについて考えました。自分が同じ状況に置かれたらどう考え、どう行動するかを話し合いました。来年度から一緒に学ぶ先輩達と共に考えることで、それぞれの中学校の様子、中学生になるのだという心の準備の時間にもなりました。
それぞれの中学校で考え、話し合ったことはどれも大切な事ばかりでした。「相手の気持ちを考えて行動する」「自分も相手も周りも大切にする」ことの大切さを改めて学びました。小学校に持ち帰り、在校生と一緒に共有して行く予定です。

加茂中生によるあいさつ運動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月21日(火)、加茂中の生徒があいさつ運動にきてくれました。高学年玄関と低学年玄関のそれぞれの前で、石川小の子どもたちに大きな声であいさつをしてくれました。かっこいいお兄さん、お姉さんの姿に、石川小の子どもたちも負けないように元気な声であいさつをしていました。

学習参観(生活・総合)その3

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「加茂ティグレ」引き渡しの様子です。

学習参観(生活・総合)その2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
高学年の発表の様子です。

学習参観(生活・総合)その1

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月17日(金)5・6限に生活・総合で学んだことをテーマにした学習参観を行いました。1年生は石川小学校を探検したこと、2年生は石川小学校の学区を探検したこと、3年生は石川小学校の石川地域と幸町地域の防犯安全マップについて、4年生は加茂市周辺の防災について、5年生は稲作について、6年生は菓房処京家さんと共同開発した「加茂ティグレ」についてそれぞれ発表しました。発達段階に合わせて、それぞれから見たり考えたり調べたりした「加茂」について成果を発表しました。
なお、6年生の発表については、NCTの「ゲツキン」というニュース番組で取り上げられ、20日からの週で繰り返し放送される予定です。よろしかったらご覧下さい。

歯科保健指導

記事画像1 記事画像2
 11月14日(火)1年生が歯科保健指導を受けました。日頃の自分の歯の磨き方を振り返り、虫歯予防に効果的な歯の磨き方を教えていただきました。
 一番磨きにくい6歳臼歯の磨き方を教えていただいた1年生。一斉に磨き始めると教室内には「シャカ、シャカ、シャカ・・・・」という歯を磨く音が静かに響き渡りました。お話を聞く態度、指導されたことを実践する様子、とても素晴らしく、歯科衛生士さんから頑張りを大いに褒めていただきました。1年生の成長を感じる瞬間でした。

冬の風邪予防

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月9日(木)児童集会が行われ、保健委員会が風邪予防に関するクイズを行いました。例えば、「風邪予防に有効な方法は?1マフラー、2手袋、3マスク」「ウイルスはどんな環境のときに増えるか?1部屋に洗濯物を干しているとき、2部屋が乾燥しているとき、3部屋が暗いとき」などの問題が4問出されました。正解が何か分かりますか?
 また、保健委員会では、これに合わせて、毎日持ち物検査をして、手洗いの後に清潔なハンカチで手を拭くことを奨励しています。一人一人が気をつけて、冬休みまで元気に過ごせるよう頑張りたいと思います。

学校案内

住所
〒959-1312
新潟県加茂市石川2丁目2番7号
電話番号
0256-52-9853
FAX
0256-52-9854

アクセス数

003412

アクセシビリティ設定

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

加茂市立石川小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。